これからブログを構築しながら、少しずつブログ記事を書き溜めていきましょう。
まずはブログのテーマを決めましょう!
ブログのテーマはもうすでに決まっていますか?アドセンス申請に合格するためには特化ブログを作ることが近道です。
テーマを何にすればいいか悩んでいる場合はブレインダンプで頭の中を整理してみましょう。
ブレインダンプで興味のある事をたくさん書き出してみる。
ブレインダンプという言葉を聞いたことはありますか? とにかく思いついたことをどんどん紙に書き出して頭の中を整理していく方法です。
あなたは今、どんな事に興味を持っていますか?ある人は「車」だったり、「料理」だったりするかもしれません。できるだけたくさん書き出してみましょう。
どうですか?たくさん書き出せましたか?
では、その中から世間一般に幅広く興味を持ってもらえるものを選びましょう。
特化ブログとは言え、あまりにもマニアックで検索されそうにないジャンルは避けた方が良いです。
テーマを選ぶ際の注意点
アドセンス申請用ブログを作る際にはGoogle Adsenseが明記している禁止コンテンツに違反しないものが大前提となります。 →Adsenseコンテンツポリシーの詳細
アダルトコンテンツや危険ドラッグ、薬物に関連したコンテンツが禁止事項なのは誰もが分かるかと思いますが、アルコール、タバコに関連したコンテンツも禁止コンテンツに含まれているので注意が必要です。
その他、中傷的なコンテンツも禁止なので、特定の人物を否定したりする内容を載せるようなテーマはNGとなります。
”幅広い年齢層の方が見ても問題ないもの”がテーマを選ぶ基準になると考えてよいでしょう。
”あなたの事には誰も興味はない” 正しい申請用ブログ記事の書き方
アドセンス申請用ブログで注意が必要なのは記事の書き方です。申請用ブログはあくまでも”情報ブログ”でなくてはいけません。 極端に言えば、あなたの意見や気持ちは必要ないのです。
例えば「カフェ」に関するブログを作っているとしましょう。
「今日は○○カフェに行ってきました!ここのチーズケーキはふわふわで甘くて、ほんとおいしいよ♡おすすめです!」
このような記事をたとえ20記事以上ブログに載せたとしても申請には通らないでしょう。
誰もあなたの日常に興味はないからです。このような、日記形式でただ日常の記事を書いてアクセスが集まるのは元々知名度がある有名人だけと思っておいて間違いありません。
そんな事わかってるよ!と思われるかもしれませんが、いざブログを始めると自分の意見や気持ちを知らない内に書き過ぎてしまうものなのです。
よく芸能人でも「自己顕示欲が強い」とバッシング受けたりしていますが、人間は少なからず皆「自己顕示欲」を持っているのです。
では、どのように記事を書けばいいの?
記事は「皆が知りたいであろう情報」を書けばよいのです。
例えば「カフェ」のブログなのであれば、営業時間や席数などの情報を書くのです。
「Wifiが繋がるかどうか」や「コンセントがあるかどうか」なども有益な情報ですよね。 お店がいつ、どれくらい込み合うのかも知りたい情報ではないでしょうか。
それに加えておすすめの飲み物やスイーツの紹介と簡単な感想を付け加えると立派な情報記事が出来上がると思います。
*店舗名
*営業時間
*Wifiやコンセントの有無
*お店の雰囲気(込み具合や利用の年齢層、男女比など)
*おすすめ商品の情報
*食べてみての感想
このようにある程度なにを書くか決めて記事を作成していくと時間も短縮でき、ブログ読者が読みやすい記事が出来上がります。
お店の情報を「カフェ」ブログのカテゴリーの1つとして作成しても良いと思いますし、または「○○区」「××区」と地域ごとにカテゴリーを作ってお店の情報を書いていく事もできると思います。
早速、ブログ記事を書き出しましょう!
最初はなかな上手く書けないかもしれません。最初から完璧に仕上げようと思わずに、書き出してみましょう。
これからアドセンス申請用ブログの構築をしていきますが、それと同時進行で時間がある時に記事を作成してみましょう。 Wordなどに記事を書き溜めておき、ブログ構築が完成したら記事をアップしていくと良いと思います。
もちろん、先にブログを作ってしまってから記事を書く作業に入っても構いません。
無理のないペースで作業を進めていきましょう。
それでは、「独自ドメインのWordPress+有料テンプレート」でアドセンス申請用ブログを作成する準備はできていると思いますので、早速一緒にブログを作っていきましょう!
➡(アドセンス申請用ブログ構築)[1](トップメニュー)「お問合せ」を作る
今後のアドセンス申請完了までの流れはこちら
アドセンス申請用ブログは完成済み!アドセンス申請の準備ができている方は⑦へ進んで下さいね。➡⑦グーグルアドセンスの申請手順