2017年度版 グーグルアドセンス申請用ブログの作り方
グーグルアドセンス申請に合格するための注意事項とは?
*GoogleAdsenseのポリシーに違反していない
*オリジナルコンテンツである
*1つのテーマに絞った「特化ブログ」である
*グローバルナビゲーション(トップページ)に「目次」「問い合わせ」「プライバシーポリシー」を設置
*ウィジェット(サイドバー)に運営者プロフィールを設置
*1記事の文字数は目安として500文字以上、h2~h5タグを使って分かりやすく書く
*記事数の目安は20~30記事
*カテゴリーを作って記事を振り分ける(カテゴリーは5個位)
上記の内容を守ってブログ作成することで承認に近づくと思います。
グーグルアドセンス申請から承認を受けるまで。管理人の場合
やはり、単純な日記形式のブログではアドセンス申請に通らない
管理人はブログの記事数が多ければ結構あっさり申請に通るかもしれないと少し甘い考えをもっていました。
そこで、Seesaaブログで書いていたブログをWordPressに移行して申請してみたのです。
1番最初に申請した時の内容は以下の通りです。
*記事数61 :日記形式の記事で、記事の半数に写真あり(自分のデジカメで撮影したもの)
*グローバルメニューには[初めまして][途中経過1][途中経過2][途中経過3]の4項目を設定
*カテゴリは1つ:最初の設定のまま[日記]のみ
*サイドバー(ウィジェット)は[検索][固定ページ][カレンダー][最近の投稿][アーカイブ][カテゴリー][メタ情報]の合計7項目
申請用ブログはWordPressに賢威7のテンプレートをインストールして作成しました。最初の申請ではほとんど何もカスタマイズせずに申請をしています。
つまり、グローバルメニュー(トップメニュー)を作った以外には何も設定等を変えずに申請したのです。
グーグルから不承認のメールがきた!どうすればいい?
GoogleAdSense申請後に数日で結果が出ると思われましたが、実際には24時間で不承認のメールが。
不承認のメールを受け取るとやはりショックなのですが…問題を解決するためのヒントも載せてくれています。そして、この不承認メールは不承認だった方すべてに同じメールが送付されているようです。
管理人は再申請でもまた不承認メールを受け取りましたが、問題解決の為のヒントは全く同じ内容が載っていました。つまり、このヒントの項目を守っているか確認することで問題解決できるという事です。
グーグルアドセンスがくれた問題解決のヒントを読み、対策を考える
• ページで十分なテキストを使用してください。画像や動画、Flash アニメーションがほとんどを占めるウェブサイトは承認されません。
1記事の中で写真よりも文章の割合が極端に少ないページがあったので、文章を追加。振り返り記事で以前に1記事内に張った7枚の写真をそのまま使っていたので、振り返り記事を削除 (重複記事と間違われそうな記事は削除する)
• コンテンツには、タイトルだけでなく、意味のある文章や段落が含まれている必要があります。
h2~h5タグを使って記事を作成
• ウェブサイトは、AdSense にお申し込みいただく前に作成を終え、公開した状態にしておいてください。サイトがベータ版や「作成中」である場合や、テンプレートの要素しかない場合は、お申し込みにならないでください
ベータ版うんぬんはよく分からなかったものの、オリジナルヘッダーを作成し、グローバルメニューの構成を[初めまして][目次][サイト運営者・プライバシーポリシー]に変更。ウィジェットに運営者プロフィール追加。
• 広告コードは、ウェブサイトの有効なページに配置してください。メインページでなくても構いませんが、AdSense 広告コード以外に何もないテストページは承認されません。
あまりよく分かりませんが、問題ないはず。
• ユーザーがウェブサイトのすべてのセクションやページを簡単に見つけられるよう、わかりやすいナビゲーションを提供してください。
プラグインをインストールして目次を作成
• YouTube 動画を収益受け取りの対象にしたい場合は、YouTube 収益受け取りプログラムにお申し込みください。動画のみのブログやウェブサイトは承認されません。
動画はブログにのせていないので問題なし
一番大切なのはブログは文章を書くことが基本であるという事です。ブログの主体は文章であり、写真や動画の割合が文章よりも多くなってはいけないという事です。
写真は貼ってはいけないというわけではなく、ブログ記事を読む時に参考になったり読みやすくなるものであればむしろ写真をつけた方がいいのではないかと思います。
動画に関してはやめておいた方が無難でしょう。
管理人がグーグルアドセンス承認のメールを受けたときのブログ構成は?
*記事数81 :新しく追加した記事にもほぼすべてに写真を添付(無料画像サイトから入手したもの)
*グローバルメニュー:[初めまして][目次][お問合せ][運営者プロフィール・プライバシーポリシー]の4項目を設定
*カテゴリは6つ
*サイドバー(ウィジェット)は[検索][運営者プロフィール][カテゴリー(6個)][最近の投稿][メタ情報]
《その他のカスタマイズ》
*オリジナルヘッダーを作成
*記事の下に関連記事を表記させるようにカスタマイズ
*記事のブログ更新日は削除 (公開日のみを表示)
*コメント欄は削除
《設定したプラグイン》
ContactForm7
Google XML sitemaps
MovableType・TypePadインポートツール
PS Auto Sitemap
WordPress Ping Optimizer
《その他》
GoogleAdwardsへの登録
GoogleAnaliticsの利用
ランキングサイト「ブログ村」への登録
上記が管理人が申請用ブログで承認を得た時のブログ構成です。全くカスタマイズしないと不承認の原因になってしましますが、これ以上のカスタマイズは必要ないという事です。頑張っても承認が得られない場合、問題はブログではなく有益な記事がまだ少ない事にあるのです。
グーグルアドセンスに申請するタイミングはいつがいいの?
GoogleAdSenseの審査基準を満たしたブログの構築ができれば、大体20記事程をブログに載せた時点で申請しても良いかと思います。「30記事程書いてから申請たらあっさり承認された、もっと早い段階で申請していれば早く承認を受けられたかもしれない!」という方も中にはいたようです。
管理人はブログの構築をしている間は別でブログ記事のネタを書きためておき、後から大体1日おきにブログ更新をしていました。記事の公開日は1ヵ月程さかのぼって登録するとよいでしょう。
仮に不承認だったとしても何度でも再申請はできます。再申請は簡単にできるのであまり神経質にならずに思い切って申請してみて下さいね。再申請は約2週間ほど間をあけましょう。
基本的なSEO対策はやりましたが、Googleからアドセンス承認のメールをもらった時点でもサイトへの訪問者数はほぼ0の状態でした。なので、Googleアナリティクスなどで訪問者の動向を色々確認して一喜一憂する必要はないと思います。
「Googleアドセンス申請合格!講座」で一緒にブログを作っていきましょう!
管理人の場合はアドセンス承認を受けるまで約3週間かかりましたが、ここで紹介している手順でブログを構築して記事を書くことに集中すれば、より早くGoogleから承認を得られると思いますので頑張りましょう。 それでは、早速一緒にブログを作成していきましょう!
まだGoogleアカウントを持っていない場合➡①Googleアカウントを作る
Googleアカウントを持っている場合➡②サーバー契約とWordPress簡単インストール